2 0 2 1
謹 賀 新 年
エクスクラメーション・スタイル
発達障がい・精神障がい・知的障がいのある人の就労訓練を提供しています。
エクスクラメーション・スタイルでは、主に発達障がい・精神障がい・知的障がいのある方
将来就労を目指したい訓練生を募集しております。
私たちは、飲食店や事務作業、PC業務、軽作業、食品加工など、様々な就労訓練を行っている6つの福祉サービス事業所を運営しています。これらの事業所は相互に連携をしており、ご本人に合った事業所へ行って頂いたり、他の事業所へ短期で就労体験をしたりすることも出来ます。
また事業所を横断して就労支援を行うジョブサポートチームをつくっており、複数の事業所が一体となってご本人の就労支援を応援します。
!-styleの就労支援
!-styleの就労支援・訓練は、実際に事業を行っている飲食店や事務所を就労訓練の場としています。
そこで実際に働くことによって、ご本人が仕事のなかで役割を実感でき、仕事をする上での楽しいこと、辛いこともスタッフと一緒に共有します。
それにより、役割を実感することでご本人が社会の中で生き生きと暮らしていけることを実感出来ると考えています。
私たちは、飲食店や事務作業、PC業務、軽作業、食品加工など、様々な就労訓練を行っている6つの福祉サービス事業所を運営しています。これらの事業所は相互に連携をしており、ご本人に合った事業所へ行って頂いたり、他の事業所へ短期で就労体験をしたりすることも出来ます。
また事業所を横断して就労支援を行うジョブサポートチームをつくっており、複数の事業所が一体となってご本人の就労支援を応援します。
御本人やご家族のご希望や要望をききながら、『働く』『仕事』だけでない 将来の生活の設計図を一緒につくっていきます。
2018年度の就労実績
内定者も含め、1年間で、12名の就労を支援することが出来ました。
業務の内容も多岐にわたり、必ずしも飲食や事務系でなく、御本人の様子や得手不得手を考慮しながら、就職先や働き方の提案をしています。
就職へのステップ
・本人の希望や適性を考えて、実習先などの企業をコーディネートします。
・その後、企業での体験実習を経て、実際の就職現場での実習(インターン)をします。
・最終面接や雇用条件を話し合います。
・就職!
・就職後も定期的に様子の聞き取りや面談を行い、出来る限り続けていけるようにサポートします。
個人個人に合わせて、支援の内容をコーディネートしていきます。お気軽にお問い合わせください。
!-styleの就労支援事業所
エクスクラメーション・スタイルでは、現在5つの就労訓練事業所を運営しています。
それぞれの事業所の特徴がありますので、ぜひ一度、お問い合わせください。
就労継続支援B型
〒602-8111 京都市上京区堀川通出水上ル桝屋町28
堀川商店街内
tel : 075-432-7563
mail : horikawa@ex-style.jp
就労継続支援B型
〒602-8111 京都市上京区堀川通出水上ル桝屋町28
堀川商店街内
tel : 075-432-7563
mail : horikawa@ex-style.jp
自立訓練
就労継続支援B型
〒612-8451 京都府京都市伏見区中島北ノ口町1番地
ルビラ1階
tel : 075-644-4365
mail : brain@ex-style.jp
利用等のご相談はこちらから
KYOGOKU DINING
就労継続支援B型
ダイニングカフェの調理補助など
堀川通に面した堀川商店街の中にある飲食店と、チョコレートショップです。外からは別々のお店に見えますが…なんと中では繋がっています。 ダイニングが満席になるランチタイムはチョコに助けてー!と助けを求め、チョコが忙しいバレンタイン時期はダイニングから助っ人たちが!! 誰かがしんどいときはみんなで仕事を分け合い助け合いながら一つを完成させる、そんな素敵な関係で、毎日泣いて笑って過ごしています!
ダイニングカフェの調理補助など
堀川通に面した堀川商店街の中にある飲食店と、チョコレートショップです。外からは別々のお店に見えますが…なんと中では繋がっています。 ダイニングが満席になるランチタイムはチョコに助けてー!と助けを求め、チョコが忙しいバレンタイン時期はダイニングから助っ人たちが!! 誰かがしんどいときはみんなで仕事を分け合い助け合いながら一つを完成させる、そんな素敵な関係で、毎日泣いて笑って過ごしています!
ダイニングカフェの調理補助など
堀川通に面した堀川商店街の中にある飲食店と、チョコレートショップです。外からは別々のお店に見えますが…なんと中では繋がっています。 ダイニングが満席になるランチタイムはチョコに助けてー!と助けを求め、チョコが忙しいバレンタイン時期はダイニングから助っ人たちが!! 誰かがしんどいときはみんなで仕事を分け合い助け合いながら一つを完成させる、そんな素敵な関係で、毎日泣いて笑って過ごしています!
事業所所在地
NEW STANDARD CHOCOLATE
就労継続支援B型
チョコレートショップでの製造補助
堀川通に面した堀川商店街の中にある飲食店と、チョコレートショップです。外からは別々のお店に見えますが…なんと中では繋がっています。 ダイニングが満席になるランチタイムはチョコに助けてー!と助けを求め、チョコが忙しいバレンタイン時期はダイニングから助っ人たちが!! 誰かがしんどいときはみんなで仕事を分け合い助け合いながら一つを完成させる、そんな素敵な関係で、毎日泣いて笑って過ごしています!
事業所の所在地
発達障がい・精神障がい・知的障がいのある人の
就労支援と就労に向けた生活基盤づくり
若年性認知症の方への就労の取り組み
!-brain takeda
自立訓練・就労継続支援B型
!-brain takeda ってどんなところ?
事業所の目標
「お互いに支え合い、“楽しい”事業所をつくっていく」
・自分たちで考えて動いてみる
・楽しい場所を、みんなでつくる
・スタッフは、クルーみんながやることを、安全にサポートをする役割です
就労をするために大切なもの
そのためには“自分のことを知る”ことがとても大切です。
このような大切なことを知ってもらえるように、プログラムを組みました。
就労プログラム
・働くために自分のことを知ることからはじめて、就労に必要なビジネスマナーを勉強していきます。
自分を知る、何のために働く?、自分にあった職業て?、ビジネスマナーなど
生活プログラム
・働く生活基盤を整えるために、健康的でよりよい生活をするうえで、大切なことをみんなで勉強していきます。
病気のこと、生活費のこと、趣味や余暇のこと、お金の管理など。
パソコン講座
・最低限覚えておくといいパソコンのことを、みんなで勉強してみましょう
ワード、エクセル、(パワーポイント)、インターネット、など
コミュニケーション講座
・楽しくゲームをしながら、コミュニケーションを自然にとれるようにします
みんなのミーティング
・竹田でどんな仕事がしたいか、レクリエーションはどこに行きたいか、みんなで何をしたいか
竹田の事業所をもっと楽しくするためには、どうしたらいいか、みんなで考える時間です
朝活
・週明けの月曜日の朝は、なかなかエンジンがかかりにくい時間帯です。週末にあったことを話しながら、気分を盛り上げていきましょう。
昼食づくり
・毎週金曜日の午前中に昼食づくりをします。メニュー作りから買い物まで、当番を決めて、つくりましょう。
健康づくり
・毎日ラジオ体操を行います。希望者で、ウォーキングをする時間をつくりましょう。みんなでやれば、きっと出来ます。
作 業
軽作業
簡単な作業(これまでの継続)
単価の高い、比較的高度な作業
パソコンを使った作業
ネットショップの運営
堀川のバックオフィス
書類や伝票の整理・出納帳の入力・名刺管理・顧客管理
郵送準備など
社会活動・事業所外活動
・マルイショップでの販売実習
・企業実習
・レクリエーション
・地域の清掃活動
!-factory kozuya
就労移行支援
就労継続支援B型
事業所所在地
About 『!-style』
これまでのエクスクラメーション・スタイルの軌跡や活動理念を紹介するページです。
【!-styleの大切にしていること】
【 crew(クルー)という考え方 】
私たちは、障害のある利用者の事を「クルー」と呼んでいます。
それは船の乗組員のように、それぞれが、それぞれの得意な部分を担当し、!-factoryという一隻の船を動かしていると考えています。
仕事を細かく分業化する事により、それぞれの障害の程度に関わらず、必ず出来る仕事が生まれます。
【 社会人として 】
私たちはクルーの皆さんに社会人としての「責任」と「自由」を持って頂きたいと考えています。
安全管理上、休憩時間等に自由に外へ行って頂く事は出来ませんが、なるべくリラックスして過ごして頂けるように考えております。休憩スペースで、湯沸かし器を自分で使い、コーヒーを飲みながら、過ごす時間も、社会人だからこその自由だと思います。そういった当たり前の自由を一つでも増やし、大切にしたいと考えています。
【 I and I make it !! 】
「I and I make it !!」 とは 「みんなで作りあげる!!」 という意味で、!-styleのコンセプトです。
「I and I」 とは、ジャマイカで使われる言葉で「私たち」という意味です。「私と私」で皆という個々人を尊重した言葉です。「みんなで作りあげる」のは仕事はもちろん、自分たちの職場や、環境、と大きな意味も含めています。
【!-styleグループの沿革】
2006年11月 NPO法人取得
2007年 4月 !-factory(現!-factory kozuya )開設
陶器製品製作 product事業開始
2008年 4月 kitchen部門開設 セントラルキッチン事業開始
2010年 5月 「!-style works 2002-2009 エクスクラメーション・スタイルの仕事」発刊
2010年10月 グッドデザイン賞パブリックコミュニケーション部門受賞
2010年12月 読売福祉文化賞 受賞
2011年 4月 京都市中京区新町三条に!-foods開設(!-factory shinmachi)
カフェとデリのお店!-foods
2012年 7月 大阪保育福祉専門学校 学生食堂にて!-factory yamazaki開設(2018年2月にclose)
2013年 2月 !-brain(!-factory takeda)を京都市伏見区に開設
3月 八幡市の事業所!-factory kozuyaを社会福祉法人化
5月 城陽市寺田に、グループホーム『!-aparment』を開設
2014年 10月 京都市上京区堀川商店街に、『KYOGOKU DINING』オープン
2014年 12月 京都市上京区堀川商店街に、『NEW STANDARD CHOCOLATE kyoto』オープン
2015年 7月 京都市下京区に『!-brain karasuma works』オープン(2019年3月にclose)
2018年 9月 京都市中京区の!-foodsを『マルキョウラーメン』としてリニューアルオープン