エクスクラメーション・スタイル
発達障がい・精神障がい・知的障がいのある人の就労訓練を提供しています。
エクスクラメーション・スタイルでは、主に発達障がい・精神障がい・知的障がいのある方
将来就労を目指したい訓練生を募集しております。
私たちは、飲食店や事務作業、PC業務、軽作業、食品加工など、様々な就労訓練を行っている6つの福祉サービス事業所を運営しています。これらの事業所は相互に連携をしており、ご本人に合った事業所へ行って頂いたり、他の事業所へ短期で就労体験をしたりすることも出来ます。
また事業所を横断して就労支援を行うジョブサポートチームをつくっており、複数の事業所が一体となってご本人の就労支援を応援します。
NEWS お知らせ
2019.4.9 ホームページをリニューアルしました。
2019.4.19 Facebookページをリンクしました。
2019.4.21 スタッフ募集ページを追加しました。
!-styleの就労支援
!-styleの就労支援・訓練は、実際に事業を行っている飲食店や事務所を就労訓練の場としています。
そこで実際に働くことによって、ご本人が仕事のなかで役割を実感でき、仕事をする上での楽しいこと、辛いこともスタッフと一緒に共有します。
それにより、役割を実感することでご本人が社会の中で生き生きと暮らしていけることを実感出来ると考えています。
私たちは、飲食店や事務作業、PC業務、軽作業、食品加工など、様々な就労訓練を行っている6つの福祉サービス事業所を運営しています。これらの事業所は相互に連携をしており、ご本人に合った事業所へ行って頂いたり、他の事業所へ短期で就労体験をしたりすることも出来ます。
また事業所を横断して就労支援を行うジョブサポートチームをつくっており、複数の事業所が一体となってご本人の就労支援を応援します。
御本人やご家族のご希望や要望をききながら、『働く』『仕事』だけでない 将来の生活の設計図を一緒につくっていきます。
2018年度の就労実績
内定者も含め、1年間で、12名の就労を支援することが出来ました。
業務の内容も多岐にわたり、必ずしも飲食や事務系でなく、御本人の様子や得手不得手を考慮しながら、就職先や働き方の提案をしています。
就職へのステップ
・本人の希望や適性を考えて、実習先などの企業をコーディネートします。
・その後、企業での体験実習を経て、実際の就職現場での実習(インターン)をします。
・最終面接や雇用条件を話し合います。
・就職!
・就職後も定期的に様子の聞き取りや面談を行い、出来る限り続けていけるようにサポートします。
個人個人に合わせて、支援の内容をコーディネートしていきます。お気軽にお問い合わせください。
!-styleの就労支援事業所
エクスクラメーション・スタイルでは、現在5つの就労訓練事業所を運営しています。
それぞれの事業所の特徴がありますので、ぜひ一度、お問い合わせください。
就労継続支援B型
〒602-8111 京都市上京区堀川通出水上ル桝屋町28
堀川商店街内
tel : 075-432-7563
mail : horikawa@ex-style.jp
就労継続支援B型
〒602-8111 京都市上京区堀川通出水上ル桝屋町28
堀川商店街内
tel : 075-432-7563
mail : horikawa@ex-style.jp
自立訓練
就労継続支援B型
〒612-8451 京都府京都市伏見区中島北ノ口町1番地
ルビラ1階
tel : 075-644-4365
mail : brain@ex-style.jp
どこを見たらいいかわからない、という方に。
お仕事の内容で選びたい!という方
◎飲食店やチョコレートショップなど、食に関わるお仕事
マルキョウラーメン(!-factory shinmachi)
◎PCや事務作業、軽作業など、事務系のお仕事
◎少し落ち着いた環境で訓練をしたい
今の自分の状況や状態で選びたい!という方
◎週に1回から2回で一日の時間も短時間から少しずつ社会復帰して、時間を伸ばしたい
→自立訓練 !-brain takeda
または、就労継続B型 KYOGOKU DININGU / NEW STANDARD CHOCOLATE / !-factory kozuya
◎しっかりと生活リズムをつくって、就労に向けてステップアップしたい。
もしくはしっかりと身にも心にも「働く」ということを身につけたい。
(週に3回以上通所できる)
→就労継続B型 !-brain takeda / KYOGOKU DININGU / NEW STANDARD CHOCOLATE / !-factory kozuya
◎生活リズムも自信がある。就職に向けて活動をしたり、実習を中心にしたい。
(一年以内に企業就労を目指す。週に5日、通所できる)
地域で選びたい!という方
◎中京区・上京区
→就労移行支援!-factory shinmachi / KYOGOKU DININGU / NEW STANDARD CHOCOLATE
◎伏見区
→自立訓練・就労継続B型 !-brain takeda
◎京都府八幡市
→就労継続B型・就労移行支援!-factory kozuya
事業所マップ
就労訓練を利用希望の方へ
当事業所は、障害者総合支援法の福祉サービス事業所となっております。
ご利用の際には、市町村への福祉サービス利用の申請が必要になります。
市町村への利用申請などのお手伝いや相談も承りますので、まずはお気軽にご相談ください。
ご利用希望・見学希望・ご相談などは
お問い合せよりご連絡ください
お問い合せはこちらから
就労移行支援事業所
お問い合せはこちら
実際に飲食店舗で仕事をしてみながら就職を目指します
以前はカフェ「!-foods」でしたが、よりたくさんのお客様が入れ替わり立ち替わりくる忙しい店舗をつくり、そこで実際に営業している店舗の緊張感を、スタッフと一緒に味わいながら、企業就労を目指します。
ダイニングカフェの調理補助など
堀川通に面した堀川商店街の中にある飲食店と、チョコレートショップです。外からは別々のお店に見えますが…なんと中では繋がっています。 ダイニングが満席になるランチタイムはチョコに助けてー!と助けを求め、チョコが忙しいバレンタイン時期はダイニングから助っ人たちが!! 誰かがしんどいときはみんなで仕事を分け合い助け合いながら一つを完成させる、そんな素敵な関係で、毎日泣いて笑って過ごしています!
ダイニングカフェの調理補助など
堀川通に面した堀川商店街の中にある飲食店と、チョコレートショップです。外からは別々のお店に見えますが…なんと中では繋がっています。 ダイニングが満席になるランチタイムはチョコに助けてー!と助けを求め、チョコが忙しいバレンタイン時期はダイニングから助っ人たちが!! 誰かがしんどいときはみんなで仕事を分け合い助け合いながら一つを完成させる、そんな素敵な関係で、毎日泣いて笑って過ごしています!
ダイニングカフェの調理補助など
堀川通に面した堀川商店街の中にある飲食店と、チョコレートショップです。外からは別々のお店に見えますが…なんと中では繋がっています。 ダイニングが満席になるランチタイムはチョコに助けてー!と助けを求め、チョコが忙しいバレンタイン時期はダイニングから助っ人たちが!! 誰かがしんどいときはみんなで仕事を分け合い助け合いながら一つを完成させる、そんな素敵な関係で、毎日泣いて笑って過ごしています!
事業所所在地
事業所の所在地
!-brain takeda
自立訓練・就労継続支援B型
お問い合わせはこちら
!-factory kozuya
事業所所在地
スタッフ募集
!-styleの各事業所では、スタッフを募集しています。
一緒に未来の!-styleを作り上げたいと思う方は、ぜひご応募ください。
1.ホールスタッフ/調理スタッフ 1〜2名 (正社員希望可/パートタイム希望可)
◎勤務場所:KYOGOKU DINING(上京区) / !−foodsマルキョウラーメン(中京区)
◎障がいのある人たちの就労訓練の場でもある店舗ですので、障がいのある方と一緒に働くことが前提です。!-styleの理念や目指すものに共感をしていただける方。
◎待遇:経験や業務内容により相談させていただきます。
2.支援スタッフ 1名 (正社員希望可/パートタイム希望可)
◎勤務場所:KYOGOKU DINING(上京区) / !−foodsマルキョウラーメン(中京区)/ !-brain takeda(伏見区)
◎!-styleの理念、支援に対する姿勢、私たちが目指すものに共感をしていただける方。
◎待遇:経験や業務内容により相談させていただきます。
3.事業所マネージャー候補 1名 (正社員)
◎勤務場所:!-brain takeda(伏見区)
◎!-styleの理念、支援に対する姿勢、私たちが目指すものに共感をしていただける方。
◎待遇:経験や業務内容により相談させていただきます。
応募方法
希望の職種・勤務地を書いて、履歴書、職務経歴書を下記までお送りください。
書類選考の上、面接を行います。
応募書類送付先
〒602-8111 京都市上京区堀川通出水上ル桝屋町28堀川商店街内KYOGOKUDINING 採用担当者 宛
About 『!-style』
これまでのエクスクラメーション・スタイルの軌跡や活動理念を紹介するページです。
【!-styleの大切にしていること】
【 crew(クルー)という考え方 】
私たちは、障害のある利用者の事を「クルー」と呼んでいます。
それは船の乗組員のように、それぞれが、それぞれの得意な部分を担当し、!-factoryという一隻の船を動かしていると考えています。
仕事を細かく分業化する事により、それぞれの障害の程度に関わらず、必ず出来る仕事が生まれます。
【 社会人として 】
私たちはクルーの皆さんに社会人としての「責任」と「自由」を持って頂きたいと考えています。
安全管理上、休憩時間等に自由に外へ行って頂く事は出来ませんが、なるべくリラックスして過ごして頂けるように考えております。休憩スペースで、湯沸かし器を自分で使い、コーヒーを飲みながら、過ごす時間も、社会人だからこその自由だと思います。そういった当たり前の自由を一つでも増やし、大切にしたいと考えています。
【 I and I make it !! 】
「I and I make it !!」 とは 「みんなで作りあげる!!」 という意味で、!-styleのコンセプトです。
「I and I」 とは、ジャマイカで使われる言葉で「私たち」という意味です。「私と私」で皆という個々人を尊重した言葉です。「みんなで作りあげる」のは仕事はもちろん、自分たちの職場や、環境、と大きな意味も含めています。
【!-styleグループの沿革】
2006年11月 NPO法人取得
2007年 4月 !-factory(現!-factory kozuya )開設
陶器製品製作 product事業開始
2008年 4月 kitchen部門開設 セントラルキッチン事業開始
2010年 5月 「!-style works 2002-2009 エクスクラメーション・スタイルの仕事」発刊
2010年10月 グッドデザイン賞パブリックコミュニケーション部門受賞
2010年12月 読売福祉文化賞 受賞
2011年 4月 京都市中京区新町三条に!-foods開設(!-factory shinmachi)
カフェとデリのお店!-foods
2012年 7月 大阪保育福祉専門学校 学生食堂にて!-factory yamazaki開設(2018年2月にclose)
2013年 2月 !-brain(!-factory takeda)を京都市伏見区に開設
3月 八幡市の事業所!-factory kozuyaを社会福祉法人化
5月 城陽市寺田に、グループホーム『!-aparment』を開設
2014年 10月 京都市上京区堀川商店街に、『KYOGOKU DINING』オープン
2014年 12月 京都市上京区堀川商店街に、『NEW STANDARD CHOCOLATE kyoto』オープン
2015年 7月 京都市下京区に『!-brain karasuma works』オープン(2019年3月にclose)
2018年 9月 京都市中京区の!-foodsを『マルキョウラーメン』としてリニューアルオープン