プラレールよりも木製の電車の方がおすすめする理由三つ!
子供は電車が大好きですね。
私の家もご多分に漏れず大好きで、
電車を見るととてもテンションが上がっています。
電車の代表的なおもちゃはプラレールですが、
プラレールは実際はコレクションになってしまいます。
そして、新しい電車が買いたくなってしまいます。
ここがネックになるため、家ではプラレールは揃えませんでした。
代わりとしてはこの商品をいつも遊んでいます。
この記事では、プラレールの代わりに
この木製の電車が大活躍しているのでその魅力についてまとめてみたいと思います。
プラレールよりも木製の電車の方がおすすめする理由三つ!
①手で動かす方が楽しい
やはり、電車というものは走らせてナンボです。
ただ、これが自動で走ってしまうと眺める以上の楽しみ方は難しくなってしまいます。
そうなると、飽きてしまい次の遊びか次の車両が欲しくなってしまいます。
おもちゃというものは、どれだけ一つの物を工夫して深く遊べるかが大事で
遊びの要素の中に学びがあると思います。
そういう意味では、木製のレールと電車を手で走らせて進めるのは
アナログですがとても楽しいものがあります。
②パズル感覚で組み立てれる
基本的に木製の電車の場合は、組み立てるのが主な要素です。
組み立て終わった後には、自分の手で走らせるという楽しみもありますが、
それも自分の考えたレイアウトで組み合わせることができることがあれば
その楽しさも倍増すると思います。
もちろん、そこで坂道や立体交差などがあれば、より複雑性が増してきます。
まずは自分で一つの円を作れるようになること
次は鉄橋などの立体交差を含めたレールを組み合わせること
そして、今までになかった組み合わせができるようになること。
これらが2歳のころにはとても難しく、できるようになると楽しくなることだと思います。
毎日いろいろな形を作っては楽しんでいます。
また一度遊ばなくなったと思ってもまた何日か後に出しては楽しんでいるので
1セット買っただけでも十分遊び込めていると思います。
逆にブロックやレゴではまだ難しいので、
今はこのような大きなパズルが一番適当なようです。
③他の電車のおもちゃが欲しがることが少なくなる。
これも大事なことで、色々な電車を欲しがるようになってしまうと
コレクション目的になってしまうため際限がありません。
基本的におもちゃの目的は、一つの物をどのように遊ぶかを工夫するものだと思いますが、
プラレールだと自動で走らせるおもちゃである分、
それが難しいためどうしても種類を求めるようになってしまいます。
それに対して、木製の電車は走らせる電車は同じで
レールのレイアウトを毎回凝っているため、
レールの種類や数が欲しがることはあっても電車を新しく欲しいという発想にはなりませんでした。
むしろ、レイアウトも毎回工夫できるので最初のセットだけでも十分でした。
まとめ
電車を遊ばせつつ、レールを組み合わせる楽しさを味わえる木製電車の良さについて説明しました。
実際に我が家では、このおもちゃが大活躍しており、
最初は手伝っていたレールの組みたても今では慣れたもので
一人で最初から最後まで組み立てられるようになっています。
しかも毎回違った形に工夫できているので
傍から見ていても大したものだと思います。
おもちゃに遊ばれずに、上手に遊べるようになりたいものですね。